Category Archives: つぶやき

今年もよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。

ちょっとだけのお正月気分

バタバタしているうち、新年を迎えました。皆さまいかがお過ごしでしょうか…暖かく穏やかな年明けですね。

いつものように地元の神社に初詣

 

 

 

そしてのんびり弾き初めし、おたのしみ会の準備も整えて

皆さまとのレッスンを心待ちにしています。        pianoを通して様々なことが経験できますように♪周りの人たちを認め、自分をしっかり持ち、仲良く一緒に楽しめますように♪

おたのしみ会の次はおさらい会🎹今回も連弾してくださるご父兄を募集します。ご家庭で子どもたちとご一緒に楽しい時間がpiano と共にあることを期待しています。

そしてシニアチームの皆さまも また秋、冬にステージ囲んで素敵な時間を共有できますように…レパートリーを増やしていきましょう🎹

今年もよろしくお願いします。

戻りました♪

昨年末から療養に出していたBoston piano が先日戻り、今日調律を終え 我が家に復活!!しました。

待ちに待った、嬉しい光景です。

ピッカピカになって、豊かな響きになっています。まだまだこれから弾きこんでもっともっと美しい音に変化して良く鳴るようになっていきます。

留守を守ってくれていたYAMAHA C1も、松本調律師さま渾身の技で素晴らしく良いYAMAHAサウンドになっています。

嬉しいことです♪まずは来月に迫ったライセンス受検に向け、 最終調整に集中していきたいと思います!

最終打ち合わせ

 

今日はアワーズホールスタッフさまと最終打ち合わせ

こんなところにスズメが

いよいよ迫ってきました💦

日曜日のリハーサル会を経て、皆さんしっかりと本番を見据えて練習にも熱が入っているご様子

皆さんの気持ちが真っすぐにピアノに向かって、少しでも良くしよう、綺麗に弾こうと工夫しているのが分かります。努力が報われていい成果が表せますように、強い気持ちで準備していきましょう。

ホールのすぐ向こうには海、淡路島は霞んでいましたが春の陽気に潮の香…釣りを楽しむ方もいらしてのんびり。

リハーサルを終えたらお弁当持って海に行くのもいい気分転換かも(^^♪   気持ちの良いお天気でした。

発表会まであと何日?

あっという間に2月が終わる💦と慌てているのは私だけ⁈

今日は信頼の調律師さまに来ていただけました。

写真は最後の仕上げ…好みの音・響きにするために針を入れてくださっています。今日も3時間かけてとことん調整して頂きました

そして、その間にプログラムの添削とお知らせができました。 いよいよ3月!!ラストスパートです!! しっかりと仕上げて後は みんなでリハーサルを重ねてより良いステージでの演奏を目指しましょう♪

すっきり調律・調整したてのpianoで気持ちよく弾いてくださいね(^^♪

 

療養に出ました

今日は朝からバタバタと、散らばった楽譜や文具、諸々の物を 片付け運送業者さまにお任せ。。。旅立ちました。。。

 

お布団にぐるぐる巻きにされた姿は、さながら病人のようで  入院していくようです。Bostonとは20年のお付き合いで学生時代とは違い、自分の勉強過程も受験生とのレッスンも共に過ごせたからこその今があって…思い出深く、淋しい…

部屋の大きさから言えば、残ったYamaha C1で十分なのですが新しく元気になったBostonちゃんを待ち望みます♡

みなさんも弾き比べできる日を楽しみにお待ちくださいませ。 ただ、超一流・超御多忙な調律師さまゆえ いつ帰ってくるのか。。。未定です💦

 

ロームミュージックフェスティバル

昨日、ロームシアター京都にて              ロームミュージックフェスティバルを聴いて参りました。

 

ロームミュージックファンデーションは 音楽を通して豊かな文化を作ることを目的に1991年に創立され、音楽を学ぶ若い人たちの環境充実のための奨学援助や音楽セミナーなどさまざまな事業を行っている 公益財団法人だそうです。

数年前から気になっていたのですが 7月1・2日、8日の3日間のフェスティバルのうちの リレーコンサート

 

 

次代の俊英たちによるロシアの調べ、と音高生のロビーコンサートを聴きました。

お目当てはチェロ宮田大氏 やっと生で聴かせていただきました。素晴らしいです♥カッコよすぎる♡久々に魂に触れる音を聴かせていただいた感じです。関西でお馴染の田村響氏、ヴァイオリン郷古廉氏とのトリオ ショスタコーヴィチNo.2も若さあふれる超絶のテクニックで、それでいて大きな音楽が底辺に流れている感は大きく宮田氏の音楽によるものとお見受けしました。

 

 

今回はのんびり会場の周り 知恩院や平安神宮を散策いたしました。得るものの多い1日でした。

近田先生ミニコンサート

Chopinホール

 

30日(木)神戸芸術センターショパンホールにて 近田直子先生のミニコンサートがあり、いつもレッスンを受けているお仲間の 皆さんと聴きに参りました。

 

 

 

 

”古稀を迎えました。”と始められ、相愛大学での”お友だちを励ます会”でした。

ショパン・バラードⅣ番 シューベルト・即興曲 シューマン=リスト・献呈。。。どれも先生の思い入れの強い曲ばかり。。。

ショパンホール一杯のお客様と共に、温かな時間が流れました。

 

pianoはショパンの愛したプレイエル。。。2013年に製造を打ち切られた、のだとか。。。ホールに置かれているピアノは比較的新しいもののようでしたが?

その楽器の持つ音色や製造された国、時代背景、いろいろな所からインスピレーションを得て自分の演奏に反映させる♪

それもまた楽しい作業です。

3日後のレッスンに向けて 練習に励みたいと思います。

 

ランバス記念礼拝堂

昨日は春らしい暖かな良いお天気でした。

友人を誘い、初めて関西学院大を訪れました。県立西宮高も直ぐそばです。音楽科の練習する音が聞こえていました。

 

目的は関西学院ランバス記念礼拝堂でのチャペルオルガニスト 卒業演奏会♪

 

礼拝堂の左手に美しいパイプオルガンがありました。

ここで4年間学んだ方たちの演奏会です。 ぴあのの会の卒業生 萌花ちゃんの名前もあります。素晴らしい環境で充実した学生生活を送られたことでしょう。

私の人生で   いつに戻りたいか、と言われればやはり音大時代です♪ そんなことを想いました。

ご卒業おめでとうございます。

大学の近くで素敵な喫茶店、見つけました。

久しぶりのシンフォニーホール

休日に、”牛田智大リサイタル” を聴きに行きました。

ザ・シンフォニーホール

12歳でCDデビューした彼も モスクワ音楽院ジュニア・カレッジに在籍する17歳。。。

 

神童も、苦悩し道を探る途中、そんな印象を受けました。

20年後の彼を聴きたいと思いました。。。聴けるかな(^^♪

 

ホール天井
プログラム

 

帰りに 気になっていた直木賞受賞作、購入致しました。これも楽しみです。

蜂蜜と遠雷

 

 

心機一転?

少々 遅ればせながら。。。ですが

1月も終わろうとしていますが、年末年始、ゆっくりしていたのでそれなりに今年の在り方を考え、ボチボチと始動しております

 

ちっちゃな念願!レッスン室の床面を広く綺麗にする!  年末に注文した棚がやっと届いて 楽譜が収まった!!

本棚屋・別館製

それだけのことに…

結構大変な作業でした…スッキリ♥自己満足♥

 

 

 

もう一つには ネットで見つけたカワイイ看板♪

辛口の我が息子にも”いいね!”頂きました。

増子看板店製

 

仕切り直すというのが 大好きな私です。

ちょっと今年は方向を変えてみたり、継続すべきは 性根を入れ直したり、前向きに頑張りたいと思っています。

まずは おさらい会そろそろ始動です!

秋深し。。。

10月に入っても 暑くて台風まで接近して…10日のConcertが どうなるんだろうか、と気をもんでいたのも遠い日…

これぞ秋
これぞ秋

今日は明石市立文化博物館で 魚住侑子 日本画展を観ました。ご本人もいらして、作品から感じるその人だ、と確信。まだまだお若くてこれからどう変化されるか 興味を抱きました。

ハロウィン
ハロウィン
白を想う
白を想う

 

明石公園で 拾ったどんぐりを飾って…

フィギュアスケートGPシリーズも始まりましたね。一つのプログラムを仕上げるためにどれだけの努力と厳しい練習を重ねているでしょうか…支えてくれるコーチ・家族・仲間があって…試合や演技を重ね完成度を高めていく。そのままピアノを演奏する私たちに当てはまりますね。

ただ違うのはピアノはいくつになっても弾けるところ。    飽きることなく学びたいことが沸きでてきます。私自身、Miyoshiメソードを学び始めて 奏法を変えたいと思い この夏から中田元子先生のプライベートレッスンを受けております。

無理なく、美しい音で弾きたい♪と、願いますよね…そして勉強の方面も少し広げ、まずは今年中に、次は1年かけて結果が出せたらいいな。と思っております。ぴあのの会の皆さまにより良く、音楽をお伝えできる私でありたい、のです(^^♪

夢の劇:ドリーム・プレイ

兵庫県立芸術文化センターにて 舞台観劇DSCN0675[1]

ここに来るのも半年ぶり…今日はpianoではなく舞台芸術

風薫る新緑
風薫る新緑

新緑と薫る風にしばし浸り、心癒されホールへ…”夢の劇”  内容を語れるほど 演劇通ではありません。公式HPが後で覗いてもなかなか興味深かったです。今日のお目当ては音楽担当の皆さま…「100万回生きたねこ」で魅了されてしまった阿部海太郎氏期待通りの音楽でした。「ねこ」の時も舞台上でアコーディオン弾きながら登場、今回は舞台の奥に楽器を置いて演奏♪

「ねこ」は断然、森山未來くんと満島ひかりさんが良い!単純にご贔屓、です。舞台は蜷川幸雄氏演出の萬斎氏・麻実れいさんの「オイディプス王」をTV芸術劇場でたまたま見て、その集中力に驚き、惹きつけられてしまい生のステージに足を運ぶようになりました。今回の白井晃演出も2時間休憩なしの、森山開次ダンサーチームの素晴らしい舞台でした。

ランチの人・ダンスの人
ランチの人・ダンスの人

何を語っても生をお届けすることはできません。舞台・音楽・美術…どんなに仲の良い人とも芸術分野の感じ方は違って当然。なのでその後、余韻を楽しみつつ現実に引き戻される時間は独りが好きです。でも何が好きって、生のステージでのカーテンコールが一番良い♥

讃岐名物しょうゆ豆が…
讃岐名物しょうゆ豆が…

取り敢えずご贔屓の役者さんの舞台からご覧になりませんか(^^♪

桜だよりと共に?

発表会後のお休みの後、今日からレッスン再開♪

お休みの間、部屋の片づけをして コンクール、ステップの準備・段取りを考えたり 自分の新曲譜読みを始めたり…明石公園の桜を見に入ったり?昨日でまだ7,8分咲き…今週末”さくらまつり”だそうです。

DSCN0655DSCN0658

 

 

以前から 古い太い幹の途中からブッと新芽が出て花を咲かせているのが気になっていたのですが これは「ひこばえ」と呼ばれる若芽だとか。もともとソメイヨシノ(染井吉野)は 交配された品種。寿命60年と言われる中、人が手を掛け守って樹齢70年を超えたものも美しい花を咲かせているようです。RSCN0659DSCN0654DSCN0653

桜が咲くと 新しく何かが始まるようでワクワクしますね。まさにご入学の皆さまにとっては新しい生活の始まり。おめでとうございます。早く慣れて学校生活、楽しめますように。

pianoも発表会のステージで得たものが より大きな力となるよう、また次に向かいましょう(^^♪

 

発表会 打ち合わせ

枝垂れ梅
御厨神社にて

今年の梅も タイミング合わず…

それでも残り薫を感じちょっとほっこり

昨日、コスモホールのステージスタッフの方との打ち合わせに行っておりました。

事務的な準備もほぼ終わり、あとは皆さんと曲を仕上げていくのみ(^^♪

インフルエンザからの復帰!?を果たした人も  のんびりやさんも気合を入れて練習しましょうね♪素晴らしいホール・フルコンサートPiano…気持ちよく弾きたいですね。

白い建物がコスモホール
白い建物がコスモホール

かくいう私が一番ヤバい人かもしれません。教え手である以上は勉強し続ける、を信条にいっぱい失敗もしつつ今日まできましたが  今回の曲は学生時代に弾いて以来の曲。二十歳の頃、何のミスもなく暗譜も完璧に弾いたモノのなんだか解らずバラバラ事件だったような…今、弾いてみると新発見だらけで面白い!でも思うように弾けずいつもの四苦八苦(-_-;)

まあるいお屋根は図書館
まあるいお屋根は図書館

難しいことだらけ…って思うから続けていられるのです。

頑張りましょう♪

 

連弾、練習中

発表会の準備にとりかかり、のんびり屋さんは  はっぱかけられたり  しごかれたり。。。皆さん、順調ですか?

今日は  しんくんのご紹介♪   はっきり、きちんとご挨拶できるなかなかのしっかり者。でも、もっと練習してほしいな~(^^♪

どうして鳴るの?
どうして鳴るの?
クリスマス会にて
クリスマス会にて

 

 

 

 

そこで、大事な助っ人お母さま♪

お母さまと弟くんと
お母さまと弟くんと

pianoに触ったことのなかったお母さまながら  連弾でご参加下さることとなり練習中。そこは大人の方、弾けてきます。そんなお母さまと一緒に弾ける、と  しんくんも嬉しそう?   おうちでの  そんな楽しいpianoを囲んでのひと時が、有難く大切です。

発表会をきっかけに、おうちの中に音楽が流れますように…お忙しいお母さまの頑張りが、こども達をより大きく成長させています。今回、初めてご出演のお母さま4名いらっしゃいます。とことんサポートいたしますので遠慮なくレッスン室へお越し下さい。

ご協力、ありがとうございます(^^♪