シルバーウィーク真っ只中!

いかがお過ごしでしょうか…

関係なくお仕事の方もおられるでしょうが、暑くて忙しかったお盆休みを思うと なんとのんびり、有難いことでしょう!

この休みの間に 音楽会のオーディション準備に頑張って練習している人も…学校でもピアノが弾けることで積極的に発言できる人であるのは嬉しいことです(^^♪

 

一休さんが手掛けられた
一休さんが手掛けられた

さて、私は久しぶりにゆっくり京都で過ごしてきました。

北区にある大徳寺。。鎌倉時代末期(1315年)開創・室町時代応仁の乱で荒廃するも一休和尚が復興。千利休居仕もゆかりの禅寺。

曲者っ!!出てきそう!
曲者っ!!出てきそう!

境内には塔頭(たっちゅう)22ヶ寺、別院2ヶ寺があり のんびり散策を楽しみ 枯山水のお庭をながめたくさんの松に癒されました。 京都駅は物凄い人・人・人でしたがここは穏やかで静かでした。

美しい。。
美しい。。

それから案内してくれた下鴨の友のJazz部屋に…長年かけて大切に育てた我がお城♬ですね…再会ついでにJazz Duoして遊び、記念撮影

憧れのベーゼンちゃん
憧れのベーゼンちゃん
お仲間のあれこれ
お仲間のあれこれ

 

色々な面で  京都の空気を吸うと身が引き締まるのですが、今回もまた 気持ちも新たに、というところで楽しい休日でした。

秋!芸術の秋!!

我が家の目の前には 美しい水田が...

8月27日の夏空
8月27日の夏空

『実るほど 頭(こうべ)を垂れる稲穂かな』

9月7日美しい
9月7日美しい

『実るほど 頭(あたま)の下がる稲穂かな』詠み人知らずの 昔からある俳句を想いました。「謙虚に学び続ける」その姿勢が人としての素晴らしさ美しさを醸し出す...

ちょっとネットで調べると素敵なお言葉が出てきました。

『一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうした いわば紙一枚の差が大きな成果の違いを生む』  by松下幸之助

『未熟ということは大切なんだよ。僕だって未熟。天狗になったら おしまいだよ』  by池波正太郎

たまたま、ここのところ「これで十分」という場面に(大人も子供も)出くわし、悲しく寂しい想いでいました。学び続ける楽しさや幸せとは??

立派に実りこうべを垂れ
立派に実りこうべを垂れ

反対に、先日 師匠のプレ・リサイタルを聴きました。ちょっとドキドキ・ハラハラしました。師匠ほどの弾ける、素晴らしい大成された音楽性の持ち主が、尚も苦悩し何かを求めておられる姿に心打たれます。それが音を通して聴き手に伝わるからです。

音楽・美術・舞台…芸術の分野は点数では表せません。人の五感に訴え、人それぞれの好み・良識に判断され評価されます。点数上げるためでなく、自分らしい表現ができるよう、個性的で素敵だ!ってところ 目指しませんか。